Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
▼内容
- ハンズオン形式でlaravel(vue.jsは時間あれば)のインストールから簡単なWebアプリ作成まで行います。
※時間の都合や全体の進捗の兼ね合いで全てやるのは難しいかもしれませんので、 ご了承ください。
▼Laravelとは
Laravel は、MVCのWebアプリケーション開発用の無料・オープンソースのPHPで書かれたWebアプリケーションフレームワークである。中略 Githubでのスター獲得数がPHPフレームワークの中で最も多いなど、人気のフレームワークの1つとなっている。
▼タイムスケジュール
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
18:30 | 開場 | |
19:00 | ご挨拶 ・自己紹介 | |
19:10 | Laravel入門 | 鈴木 |
21:00 | 閉会 |
▼参加対象者
- PHPは勉強しており、これからPHPフレームワークを使ってみたい方
- Laravelに興味がある方
- パソコンに開発環境(Linux)が入っていること
- MacPCを持っている方(開発環境を統一したいため)
▼必要なもの
- PC(Mac)
鈴木 孝之(株式会社Re:Build)
1990年神奈川県生まれ。多摩大学経営情報学部卒。 文系の学部を卒業後、2013年に東京のITベンチャー企業にシステムエンジニアとして入社し、プログラミングを習得。 その後、株式会社フルスピードにwebエンジニアとして入社。フルスピードでは、大規模な広告配信サービスの管理画面開発を担当し、サーバサイド(php)からフロントエンド(JavaScript)まで幅広い開発に従事。また、社内では新卒研修も担当し、新人育成カリキュラムの作成や指導に携わる。2017年4月にフリーランスエンジニアになり、半年間、日本国内(長野、京都、大阪、高知、福岡、沖縄など)をリモートワークしながら回る。2017年11月に沖縄で起業し、株式会社Re:Buildを設立。東京と沖縄の企業様からの開発案件を請けつつ、自社Webサービスを開発中。また、沖縄県内でプログラミングスクールの講師も務める。 開発で使用する技術はPHP(Symfony2・Laravel5・CakePHP3)、JavaScript(AngularJS・Angular2~4・TypeScript・backbone.js・Vue.js・Nuxt.js)など。
講義内容Laravel入門
※時間の都合や全体の進捗の兼ね合いで全てやるのは難しいかもしれませんので、 ご了承ください。
01 Laravelを使う準備をしよう
- 概要
- 公式サイト
- PHP 7のインストール
02 Laravelをインストールしよう
- Composerのインストール
- Laravelのインストール
- myblogプロジェクトの作成
03 フォルダ構成を確認しよう
- フォルダ構成
- データベースファイルの作成
04 アプリケーションの設定をしていこう
- .envファイル
- envヘルパー
- データベースの設定
- app.phpの設定
05 マイグレーションの設定をしよう
- Postモデルの作成
- マイグレーションの設定
- マイグレーションの実行
06 Modelをインタラクティブに操作しよう
- artisan tinkerコマンド
- レコードの挿入
- 動作確認
07 Mass Assignmentの設定をしよう
- $fillableの設定
- レコードの挿入
08 データの抽出、更新、削除をしてみよう
- データの抽出
- データの更新
- データの削除
09 Controllerを使ってみよう
- ルーティングの設定
- PostsControllerの作成
- サーバーの起動
- 動作確認
10 Viewを用意していこう
- Viewの作成
- Controllerの設定
- 動作確認
11 データを抽出してみよう
- データの抽出
- dd()
12 データをViewに埋め込んでいこう
- データの渡し方
- @foreach
- @forelse
- コメントの記述方法
13 スタイルを整えていこう
- CSSファイルの作成
- 動作確認
14 記事の詳細画面を作ろう
- 記事の詳細画面
15 Implicit Bindingを使ってみよう
- URLの生成方法
- Implicit Binding
16 共通部分を部品化していこう
- 共通部品の切り出し
- @yield, @extends, @section
17 ヘッダーメニューを作ろう
- ヘッダーメニューの作成
- ルーティングにおける注意事項
18 記事を追加するフォームを作ろう
- フォームの作成
- CSRF対策
19 新しい記事を保存しよう
- スタイルの設定
- storeアクション
20 バリデーションの設定をしよう
- バリデーション
- エラーメッセージの表示
- 動作確認
21 記事を編集するフォームを作ろう
- editアクション
- ルーティングの設定
- 編集フォームの作成
22 記事の更新をしよう
- updateアクション
- 動作確認
23 PostRequestクラスを作ろう
- PostRequestクラス
- エラーメッセージのカスタマイズ
24 記事を削除できるようにしよう
- 削除リンク
- フォームの作成
- JavaScriptの読み込み
25 削除処理を完成させよう
- destroyアクション
- 動作確認
26 コメントを付けられるようにしよう
- Commentモデルの作成
- マイグレーションの設定
- 外部キーの設定
27 記事とコメントを結びつけよう
- $fillableの設定
- belongsTo()
- hasMany()
- コメントの一覧表示
28 コメント追加用のフォームをつけよう
- コメント追加用フォーム
- ルーティングの設定
- CommentsControllerの作成
29 コメントを保存できるようにしよう
- storeアクション
30 コメントを削除できるようにしよう
- 削除リンクの作成
- destroyメソッド
31 外部キー制約を有効にしよう
- 外部キー制約の確認
- AppServiceProviderの設定
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.